配信期間 | 2021年2月27日(土)10:00~2021年3月12日(金) 16:00 |
---|---|
録画時間 | 約4時間(各1時間に区切り、4分割して一括で配信します。)2020年9月録画 |
資料他 |
開催1週間を目途にテキスト・視聴パスワードをご一緒に郵送いたします。 URLは開催前日までにメールでお送りいたします。 *テキスト到着後のキャンセルは御受け致しかねます。 |
視聴 |
視聴期間内にお客様のご都合の良い日時にご視聴ください。 |
セミナー名 | 認知症の理解で実践する医療安全と対策セミナー |
---|---|
講師名 | 鈴木 弥生氏 (大垣市民病院 看護部主任 / 認知症看護認定看護師) |
講義内容 | 1. せん妄と認知症の基本的理解(1)せん妄と認知症の違い(2)せん妄の予防的介入と発症時のケア (3)認知症のタイプに合わせたケア ・アルツハイマー型認知症 ・脳血管性認知症 ・レビー小体型認知症 ・前頭側頭型認知症 2. 病棟で起こりやすい医療事故の対応と工夫(1) 看護師が抱える認知症患者への困難感(2) 認知症の人の心と看護師に必要な受け止める力 (3) 病棟で起こりやすい医療事故の対応と工夫 ・点滴自己抜去 ・ 転倒転落 ・ 離棟 など 3. ある日の看護記録から考える! それは, なぜ起こった?(1) BPSDの出現によって予測されるリスクのアセスメント(2) トラブルの背景から考えて原因を探ってみよう!(実際事例) ・日勤時に起きた暴力 ・ 暴言 (噛みつき・叩く・物を投げる) ・昼夜逆転で, 大声を出す ・柵を乗り越えようとして転倒・転落 ・自己抜去をして, 血だらけになっている! (3) 身体的拘束に関する看護計画立案 ・ 評価 ・ 観察のポイントと計画に必要な視点 ・ 身体的拘束 3 要件と同意書 ・ 解除に向けての検討と看護師の介入行動 ・ 抑制の解除のタイミング ・ 定期的な ( 毎日 ) 評価と記録 4. 認知症患者の医療安全のポイントは,コミュニケーション!(1) 認知症タイプ別 コミュニケーションのポイント(2) 看護師が発生させている?認知症患者の不穏 ・ BPSDの原因となるコミュニケーション因子 (3) 認知症患者とのコミュニケーションのポイント ・ 認知症患者の「伝わらない気持ち」を理解する ・ 環境調整の工夫と入院時から始める予防ケア ・ 攻撃性へのケア ・ 環境でのアプローチ (4)ケアと薬物療法の両立 ・ 薬物療法を行う際の注意点 ・ 効果的な薬物療法 ・ 医師との情報共有 (患者目線で伝える) 5. 組織としての取り組みと診療報酬(1)スタッフの疲弊・モチベーションを保つための対策・スタッフの頑張りを診療報酬に繋げる ・インシデントレポートの考え方 (2)組織間の連携 ・ 医療安全マニュアルの在り方 ・ 院内におけるコンサルテーション体制と他部門との連携 |
予め、受講手続きのご案内をご確認ください。
お申込みはこちらLINEでさわやかをお友達登録して頂くと、
新着セミナーを随時お知らせいたします!
Web配信①2021年2月20日(土)10:00~
2021年3月5日(金)16:00 満員御礼
Web配信②2021年3月26日(金)10:00~
2021年4月8日(木)16:00 受付中
Web配信①2021年2月5日(金)10:00~
2021年2月18日(木)16:00 満員御礼
Web配信②2021年3月6日(土)10:00~
2021年3月19日(金)16:00 受付中
Web配信①2021年3月12日(金)10:00~
2021年3月25日(木)16:00 受付中
Web配信①2021年2月27日(土)10:00~
2021年3月12日(金)16:00 満員御礼
Web配信①2021年3月14日(日)10:00~
2021年3月27日(土)16:00 受付中
Web配信②2021年4月16日(金)10:00~
2021年4月29日(木)16:00 受付中
LINEでお友達登録して頂くと、
新着セミナーを随時お知らせいたします!